「株式会社皇漢薬品研究所」の詳細情報

業態 【原料供給(原料サプライヤー)】  【受託製造・加工(OEMなど)】 
会社名 株式会社皇漢薬品研究所 (コウカンヤクヒンケンキュウジョ)
設立年月日 1983年6月1日 
代表取締役 呉明輝 
住所 〒101-0031 東京都千代田区東神田2-1-3 みづほビル 
担当者 営業部 渡邊 綱己 
電話

03-3861-3843 

FAX 03-3861-3716 
URL http://www.kohkan.co.jp/ 
事業内容 創業1960年以来、長年、和漢生薬を研究、取り扱いハーブ類・各種栄養補助食品・化粧品の開発を日々研究し続けています。原料販売ならびに加工、及び各種PB商品・OEM商品まで、あらゆるニーズに対応します。
詳細情報
取扱い主要原料一覧
営業所 ▼株式会社皇漢薬品研究所 赤羽工場
〒115-0052 東京都北区赤羽北1-17-1
電話:03-3907-5797

↓ 取り扱い商品一覧までスクロール

ニュース

2017/02/13 14:03
株式会社皇漢薬品研究所では2017年2月15、16、17日と東京ビッグサイトにて開催の「健康博覧会2017」に弊社もブース出展致します。是非ともご来場の際には、弊社ブースにもお立ち寄り頂けますよう、社員一同、皆様をお待ちしております。ブースNOは1D-28です。
会社登録ありがとうございます。右上の「投稿する」ボタンからニュースを投稿できます。

もっと見る


※問合せをするにはログインID登録が必要です。

株式会社皇漢薬品研究所 取り扱い商品一覧

商品検索

    


※ログインID登録が必要です。登録はこちらから

  商品名 原料名 特徴・取引条件など 詳細情報
アカガウクルア アカガウクルア タイ原産のマメ科の植物です。根が大きな塊状になり、その部分を切ると樹液が赤い事から、その名前が付けられています。原産地のタイでは古くからこの根をすり潰して食していた歴史がある男性向け素材です。
トウゲシバエキス末 トウゲシバエキス末 トウゲシバはヒカゲノカズラ科に属するシダ植物で、中国原産、東南アジア地域に分布します。古くから記憶の為に活用されているシダの成分。近年、この中に含まれるアルカロイドの一種に有用性が注目されています。
韮種粉末 ニラはユリ科の多年草で、古くからスタミナの源として広く食されてきました。その成熟した種には、更なる強力なパワーと生命力が秘められているといわれています。弊社では元気の源となる韮種を取り扱っております。
鯉胆乾燥粉末 鯉は生命力が極めて強く、魚の中でも長寿の部類で、環境適応能力に優れています。中国古来より健康維持に役立つと重宝されております。弊社では稀少な「鯉胆」の乾燥粉末を取り扱っております。
エゾウコギエキス末 シベリア人参(エゾウコギ) エゾウコギはシベリア人参ともいわれ、厳寒の地に自生する落葉低木です。中国では「刺五加(しごか)」という漢方薬として紀元前から用いられています。
ヒマワリ種殻エキス末 ヒマワリ種殻 ヒマワリ種殻エキスは、中国では向日葵殻(こうじつきかく)と呼ばれ、古くから耳鳴りの特効薬として使用されてきました。ヒマワリ種の外皮には、クロロゲン酸とキナ酸誘導体という成分が含まれています。 ――
フィーバーヒューエキス末 フィーバーヒュー フィーバーヒューは、トルコ北部からバルカン半島付近原産のキク科の多年草です。和名をナツシロギクといい、欧州では古くから民間療法として様々な治療に使われてきました。 ――
ブドウ種子エキス末 ブドウ種子 ブドウ種子に豊富に含まれるプロアントシアニジンはポリフェノールの一種で、カテキンがたくさん連なったものです。その優れた抗酸化作用はビタミンEの約5倍もあるという研究結果も出ています。
パインバークエキス末 松樹皮エキス 松樹皮エキスは、強い紫外線にさらされる厳しい環境に生育している為、外皮が厚く、古くから北米などではネイティブ・アメリカンは伝統薬として利用してきました。フラボノイドが多く含まれる事で知られています。
タツノオトシゴ抽出粉末 タツノオトシゴ トゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属の海水魚で、中国では伝統的に「海馬」という薬名で漢方薬として用いられており、様々な機能性が期待されております。
ムクナパウダー ムクナ タイ国立カセサート大学が世界中100種類以上のムクナ属種の中でも、最も優れた「Mucuna Pruriens」を選定し、栽培した原料を日本総輸入販売元として展開しております。
  商品案内
ラ・モリーナマカ マカ ペルー国立ラ・モリーナ大学との連携により、製造・開発された「ラ・モリーナマカ」は、水抽出粒子均一法(ゼラチナイズド加工)という特殊な加工をする事により、ゲル化されたエキス製法に近い分散型のマカです。
  商品案内
ガラナエキス ガラナエキス ガラナはアマゾン原産のムクロジ科のつる性植物です。小さな果実は熟すとはじけ、黒い種子が姿を現すと言われています。熱帯雨林の先住民はこの種子をペースト状にして食し、薬用効果を活かしたといわれています。 ――
海蛇粉末 海蛇粉末 ヘビは強精・強壮効果の高い食品として有名ですが、中でもエラブ海蛇は「不老長寿の妙薬」といわれ、中国や沖縄の王侯貴族の間で珍重されていました。エラブ海蛇は正式名をラチカウダといいます。
蟻粉末 蟻はその小さな体からは想像もつかない秘めたるパワーを持ち合わせています。中国では伝統的に利用されてきました。弊社では数ある蟻の中でも薬用として最も多く利用されてきた「擬黒多刺蟻」を御案内しております。
卵黄油 卵黄油 卵黄油は、鶏卵の卵黄を弱火にかけ、熟練の職人が手作業にて製造しております。古くから民間薬として利用されており、レシチンやビタミンEなど体に優しい健康成分を豊富に含む事で知られています。
馬油 化粧品用途・食品用途に良質な「馬油」を取り揃えております。「馬油」は昭和35年の創業以来、馬油特有のニオイを除去し、精度を追求して、お肌に優しく、浸透率を上げて効果的にご使用頂けます。 ――
馬の心臓粉末 良質な「馬油」と共に、「馬の心臓粉末」を取り扱っております。
赤マムシ粉末 まむし ヘビ類の料理は、昔から強壮・強精食として知られていますが、中でもマムシは優れた滋養食として利用されており、その豊富な栄養価が注目を集めています。タンパク質やカルシウムなどのミネラルを多く含みます。
キャッツクロウエキス末、キャッツクロウ粉末 キャッツクロウ 南米ペルーに自生するカギカズラ属のハーブ。化学的成分、薬効、熱帯雨林に於ける経済資源としても注目され、様々な分野で研究が行われています。弊社では古くからキャッツクロウを国内で展開しております。

※ログインID登録が必要です。登録はこちらから

このページのトップへ