ノウハウバンク株式会社

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階

AL-FOODS株式会社

ヤナギランエキス末 ENOTprost

日本オートファジーコンソーシアム認定素材。夜間頻尿改善剤、機能性表示食品はお問い合わせください。

製品データ

原料・成分 ヤナギラン
区分 食品
形状 粉末
規格成分 エノテインB 13%以上
原産国(最終加工国) イタリア
原料原産地 イタリア他
機能性表示食品 実績あり
水への溶解性 一部溶解
油への溶解性 一部溶解
自社保有のエビデンス
オートファジー活性試験、抗酸化評価試験、抗糖化評価試験、夜間頻尿ヒト試験(複数)
機能性関与成分 ASK
ヘルスクレーム例
ASK
認証 健康食品GMP
OEM対応 対応可
特許
製造方法
荷姿入目 1kg、5kg、20kg
一日摂取目安量 120mg
賞味期限 製造日から3年間
原材料表示例 ヤナギランエキス末(ヤナギランエキス、マルトデキストリン)
ペット向け 使用可
海外使用 実績あり
相性の良い原料
ノコギリヤシ、クランベリー

詳細情報

 品名:ヤナギランエキス末 エピロビウム / 産地:イタリア / 荷姿:1kg、5kg / 成分:エノテインB 15% / 性状:粉末 / 特長:国際特許有、臨床試験済、女性効果有、ウロリチンA 


添付資料

関連投稿記事

ヤナギラン抽出物”ENOTphagy®︎”が日本オートファジーコンソーシアム「原料ポジティブリスト」に正式登録

AL-FOODS株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:吉村亮太)が開発・販売する「ヤナギラン抽出物(ENOTphagy®︎)」が、2025年11月11日(火曜日)に一般財団法人日本オートファジーコンソーシアム(JAC)の「原料ポジティブリスト」に正式登録されました。オートファジー(Autophagy)は、2016年のノーベル生理学・医学賞の対象となった細胞内自己分解・再生機構であり、加齢・ストレス・炎症・代謝異常など多様な健康課題との関連が注目されています。 今回の登録により、ヤナギラン抽出物は「オートファジー活性を支援する植物性原料」として学術的裏付けと産業的価値の両面で認められた形となります。 【背景】 オートファジーは、細胞が自ら不要なタンパク質や損傷ミトコンドリアを分解・再利用する生命維持機構であり、2016年に大隅良典栄誉教授がノーベル生理学・医学賞を受賞した研究テーマです。この発見以降、世界中で「細胞の掃除機構=ヘルススパン延伸の鍵」として研究が急速に進み、老化・神経変性疾患・代謝疾患などの分野で注目を集めています。 ヤナギラン(学名:Epilobium angustifolium L.)は北欧やシベリアで古くから「癒しのハーブ」として知られ、主要成分「エノテインB(Oenothein B)」は強力な抗酸化性と抗炎症性を有するエラジタンニンとして知られています。AL-FOODS株式会社では、独自抽出技術によりエノテインBを高濃度含有するヤナギランエキスを2021年より国内販売開始し、水面化で細胞レベルのオートファジー促進作用とヒトでのQOL改善の両面からの研究を進めてきました。ヒト由来HeLa細胞を用いた本原料のオートファジー機能評価試験についての結果を既に査読付き論文が公開されております。(2025年 Yakugakuzasshi) 【ヒト試験データと科学的根拠】 近年の国内ヒト試験では、ヤナギラン抽出物を配合した食品について以下のような結果が報告されています。 1).夜間頻尿に関するQOL改善効果(2021年・イタリア・RCT試験) 2021年にイタリアで実施されたランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間試験において、ヤナギラン抽出物を摂取した群で、夜間排尿回数および睡眠の質指標に改善傾向が確認されました。 2).夜間頻尿改善における睡眠の質改善効果(2023年・日本・RCT試験) 2023年に実施された日本人を対象した臨床試験でも夜間頻尿におけるQOL改善効果や睡眠の質向上といった結果が確認されております。 3).肌への有効性評価試験(論文投稿中) これらの結果は、細胞内清掃機構(オートファジー)活性 → 抗炎症 → 睡眠・排尿・肌などQOL改善という一貫した機能メカニズムを裏づけています。 【登録の意義】 日本オートファジーコンソーシアムによる「原料ポジティブリスト」登録は、学術的妥当性・品質管理体制を総合的に評価したうえで行われます。ヤナギラン抽出物はこれにより、オートファジーを介した細胞再生・代謝改善をサポートする植物性原料として正式に認められました。 この登録は、今後の機能性表示食品、エイジングケアサプリメント、美容・スキンケア素材などへの展開を大きく後押しするものです。 【開発責任者コメント】 「オートファジーは生命の基本的な再生システムであり、私たちはその研究成果を“実生活に活かせる栄養設計”として形にしたいと考えてきました。 ヤナギラン抽出物の登録は、私たちの開発理念『細胞からはじまるウェルネス』が公的に評価された結果です。今後も大学研究機関・JACとの連携を通じて、科学的根拠に基づく素材開発を推進します。」 — AL-FOODS株式会社 ヘルスケア事業部・部長 向井 勇樹 【リンク】 1).一般社団法人 日本オートファジーコンソーシアム ウェブサイト:https://autophagy-conso.com/ 2).一般社団法人 日本オートファジーコンソーシアム-原料ポジティブリスト Ver.10(PDF) https://autophagy-conso.com/wp-content/uploads/2025/11/positive_list_ver10.pdf