ノウハウバンク株式会社

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階

炭プラスラボ株式会社

麻炭・桐炭活性炭 ※特許出願済

製品データ

原料・成分 チャコール
区分 食品添加物
由来
原産国(最終加工国) 日本
原料原産地 日本
自社保有のエビデンス
麻炭活性炭、桐炭活性炭を黄金比率で混合。通常の麻炭、桐炭と比べて150倍以上の吸着力を実現。抜群のマヨネーズ吸着力、悪臭への吸着力を確認済。

詳細情報

従来の麻炭・桐炭の150倍以上の多孔質性・吸着力

日本古来の高貴で神聖な植物(麻・桐)を炭化・融合し、吸着力を最大限に高めた"活性炭粉末"

1.jpg 11.6KB
悪臭や不要物の吸着など、さまざまな効能が知られる炭。古くから医薬品として活用されるなど、そのポテンシャルの高さはお墨付きだ。50年以上に渡り長く研究を続け、炭関連の原料素材を多数開発している炭プラスラボの最新素材、「麻炭・桐炭活性炭」は、同社が創業10年を前に「集大成」と位置づける注目素材。原料に「麻」と「桐」に着目した背景に迫りながら、そのすぐれた機能性を検証するーー。

医療界でも重宝される活性炭のチカラ


2.png 69.8KB
純度の高く吸着力の高い炭が、医薬品「薬用炭」として活用されていることからも、活性炭の優れた効能は古くから知られている。下痢症、中毒症状の解毒・吸着などに効果があるとされ、医療現場でも活用されている。薬効の源は、活性炭の多孔質にある。

炭の原料となる草木類には、根から水分や栄養を吸い上げる道管が網目のように走っており、活性炭にするとミクロの孔に変質する。この無数の孔が不純物や不要物を吸着して排出。体内を浄化する。炭粉末1gあたりの比表面積は100~300平米であるが、活性炭粉末1gあたりの比表面積はテニスコート5~10面分(1000~2000平米)にも及ぶことからも、その吸着力の高さが想像できるだろう。

炭を熟知する研究者が集大成として開発


3.jpg 19.3KB
この多孔質に関する豊富な知見を蓄積しているのが、炭プラスラボだ。同社は、創業者の横山功夫氏が起業。多孔質については、同氏が早稲田大学理工学部大学院時代から半世紀以上研究を継続しており、膨大な知見が蓄積されている。

炭関連の機能性素材だけでも、選りすぐりの国産炭原料と特許出願済の独自の炭化技法(特願2020-096027、機能性食用炭™の製造方法)を活用し、これまでに4種の製品を開発。市場でも高い評価を得ている。

4.jpg 19.7KB
そうした中、同社が創業10年を前にこれまでのひとつの集大成として開発したのが、「麻炭・桐炭活性炭」だ。
「桐も麻も4製品の開発以前から注目していました」(横山社長)。ところが、製品化するうえで、同社の基準をクリアする品質の国産原料に巡り会えなかったことに加え、安定確保も難しく、10年以上の歳月が流れてしまったのだという。

これまでに炭製品の普及を牽引してきた同社横山社長は、市場の拡大を歓迎する一方で、「食品添加物の炭粉末では、着色目的の黒い色素であり、炭化純度が低くクレンズ(浄化)効果は基本的に期待できません。多くの炭のサプリメントが発売されているものの、その多くは食品添加物の炭でカサ増ししている製品が非常に多いです」と警鐘を鳴らす。

具体例として、原材料表記の食品添加物表示の箇所に、「植物炭末色素(竹炭)」などの記載がある製品は効果を期待できない可能性があり要注意です」とアドバイスする。こうした状況も、今回の最高ランクの炭原料開発に至った背景にはある。

炭の原料としての麻と桐

5.jpg 7.39KB
これまでに炭製品の普及を牽引してきた同社横山社長は、市場の拡大を歓迎する一方で、「食品添加物の炭粉末では、着色目的の黒い色素であり、炭化純度が低くクレンズ(浄化)効果は基本的に期待できません。多くの炭のサプリメントが発売されているものの、その多くは食品添加物の炭でカサ増ししている製品が非常に多いです」と警鐘を鳴らす。
具体例として、原材料表記の食品添加物表示の箇所に、「植物炭末色素(竹炭)」などの記載がある製品は効果を期待できない可能性があり要注意です」とアドバイスする。こうした状況も、今回の最高ランクの炭原料開発に至った背景にはある。

昨今は、炭としても注目されており、健康美容領域で利用が広がっている。 麻炭は、備長炭や竹炭の数倍の多孔質性を謳う広告が散見され、その神秘的なイメージから年々人気が上昇している。 しかし、実際に比表面積(多孔質性)を測定すると10平米/g以下であり、一般的な備長炭や竹炭の比表面積200~300平米/gと比べ1/20~1/30程度に過ぎない。一般的な麻炭を手指で潰すとすぐ粉々になり超微粉末となるため、その事を多孔質と勘違いしての広告表現のようである。粉末が細かくなる事と多孔質性(吸着力)とは全く関係無いため要注意である。この度同社が開発した麻活性炭は、一般的な「麻炭」の多孔質性(比表面積=吸着性)の150倍にも及ぶ、1500平米/gを実現している。

6.png 77KB
桐は日本では桐箪笥(きりたんす)で知られるが、実は木ではなく草。それゆえに通常の木材繊維とは異なった構造を有し、繊維に混じって泡のように気泡がある。つまり、それだけ、吸着性に優れるということだ。
日本政府の紋章として用いられているほか、菊花紋に準じる国章としてビザやパスポート、500円玉硬貨の表面にも桐の花と葉がデザインされるなど、日本を象徴する植物として認知されている。

麻と桐の融合


日本で古くから神聖なものとされ重宝されてきた2つの素材。同社はなぜそれらを融合したのか。「どちらも日本を象徴する植物。単体でも優れていますが、合わせることでより力が引き出されると考えました。そこで繰り返し実験を行い、黄金比で2つを組みを合わせることで圧倒的な相乗効果が得られることがわかったのです」(横山社長)。その比率も製法も企業秘密としながら、単一の炭素材と比較しても、より大きな力を発揮する機能性食用炭™として満足のいく「活性炭」原料に仕上がったと胸を張る。

エビデンス1:マヨネーズ吸着試験


【試験場所】 公的第三者機関

【分析試料】 麻炭・桐炭活性炭

【使用資材】
・マヨネーズ: キユーピー株式会社製
・ろ紙

【試験方法】
(1)湯にマヨネーズ15g、20g、25gをそれぞれ加え均等になるまで攪拌
(2)試料 0.5gを加えて攪拌
(3)ろ紙にてろ過

【試験結果】
麻炭・桐炭活性炭0.5gにて、自重の50倍のマヨネーズ25gをほぼ吸着する事を確認
7.jpg 72.5KB



エビデンス2:悪臭吸着試験結果


【試験場所】 公的第三者機関

【試験方法】
(1)テドラーバッグに試験検体を入れたものを「試料測定」、入れていないものを「空試験」とした。
(2)両者に調整した臭気成分を添加し、30分静置後の臭気を測定した。各試料3回測定し、平均値を結果に掲載。

【結 果】

10.jpg 26.3KB
※アンモニア:し尿の臭い ※酢酸:酸性物質の酸っぱい臭い ※メチルメルカプタン:歯周病による口臭 ※硫化水素:卵の腐った臭い
※トリメチルアミン:魚の生臭さ ※ピリジン:腐り果てた魚のような臭い ※アセトアルデヒド:つんとする酸っぱい臭い
※ノネナール:加齢臭の原因物質 ※インドール:大便の臭い ※イソ吉草酸:足裏臭の原因物質

エビデンス3:波動測定結果

波動分析報告書/測定値

【検 体】 麻炭・桐炭活性炭、他社麻炭(国産・H産・T産)
【測定形態】 波動消去したビーカーに検体10gを入れて測定
【測定者】 片岡 章
【測定器】 PRA-NK型(旧称:QRS)
【測定日】 麻炭・桐炭活性炭…2022年11月10,16日、他社麻炭(国産)…2022年11月17日、他社麻炭(H産)…2022年12月13日、他社麻炭(T産)…2022年12月14日

12.png 143KB


※波動値は、どの項目も、プラスの方が、望ましい意味になります。
※波動値の高低が示すのは、その物品のエネルギー状態や作用の仕方であって、単なる優劣ではありません。
※ 当波動測定は、現行の科学の範疇に属するものではありません。 また、医学的・薬学的な効能を保証するものでもありません。
(測定機関:アクアタック研究室)

測定値から導かれる指標(統計量)

1.《活性度》 … 波動値の高さ
グラフ ➡ 『《活性度》/世間の製品との比較』(3Dグラフ)
『世間の製品の状況Ⅰ/《活性度》』(分布グラフ)

13.png 112KB


2.《安心度》 … バランス
グラフ ➡ 『世間の製品の状況II/《安心度》』 (分布グラフ)

14.png 130KB

波動値の高さ/世間の製品との比較

16.png 54KB
■A群…本格的に健康・波動を考慮した製品
自然食品店・ヒーリングショップ等にて販売されているもの
■B群…「無添加」「有機」等の表示がある、健康に配慮された一般製品
スーパー・コンビニ・100円均一・ドラッグストア等にて販売されているもの
(「トクホ」「機能性表示食品」等を除く)
■C群…B群のような表示がなく、格別な健康への配慮はされていない一般製品
スーパー・コンビニ・100円均一等にて販売されているもの

世間の製品の状況Ⅰ【活性度(波動値の高さ)】

17.png 174KB
■製品の波動値には、平均的なもののほかに、それより高いものと低いものがあります(波動値の分布)。
上のグラフでは、カテゴリー別に、平均(棒の中央、色の濃いところ)と、その上下35%ずつ、計70%が該当する、と推定される範囲を示しました。* お手元の波動値(平均値)が図のなかでどこに位置するのかをご覧ください。一般に、上下とも、平均に近いほど、該当する製品の数は多くなります。

*したがって、その上下(描かれていない部分)にも、格別高い、もしくは低い製品が、15%ずつ存在していることになります。

■グラフ全体についても、波動の高さとして中央付近(S +40 ~ S +50)に位置する製品は、一般的で需要の多いものであると考えられます。
■カテゴリーの分類に際しては、「健康」「自然」「生命力」「感情・精神」「(作り手・売り手の)意識」など、波動値の高低に反映する要因を手掛かりとしました。

世間の製品の状況Ⅱ【安心度(バランス)】

18.png 214KB
■《安心度(バランス)》 とは
ひとつの製品であっても、測定項目によって波動値は異なり、数値間に差異が見られます。
《安心度》は、この差異から割り出したもので、以下の性質を表します。
・ 高値= 格差が小さく、バランスがよい。誰もが安心して利用できる (食品など)
・ 低値= 格差が大きく、アンバランス。特定の強力な作用が望める反面、リスクを伴う (薬など)

* 《安心度》の計算式は、アクアタック研究室が作成したものです。
■グラフの説明
《安心度》は、「天然石専門店の石」や各「A群」では高く、「医薬品」などでは低い、という傾向があります。
カテゴリー別に、製品の約70%(平均値と、その両側35%ずつ)が分布すると推定される範囲を描いています。
特定の効能を持たない「食品/C群」の《安心度》が低い理由として、添加物などの影響が考えられます。「医薬品」や「トクホ」のように特定の効能を目的として設計されたものではありませんから、想定外の偏りが生じていることになります。

19.png 49.5KB

安全性が高く、汎用性もあり、活用シーンは豊富


形状はフワフワの微粉末。石鹸や歯磨き粉に混ぜ込んでもOKだ。食品規格なので、食品に混ぜ込みオリジナル製品として活用もできる。麻と桐の高貴なイメージもあり、さまざまなシーンでの活用が考えられるだろう。

20.jpg 41.1KB
原料も、国産・無農薬で育ったもののみを使用。
製造プロセスは特許出願済製法で高温・圧力・水蒸気賦活を施しており、各種安全性試験もパスしている。

なお、同社は炭の吸着力を最大限に高め、食品添加物炭(植物炭末色素)とは異なる、本物の「活性炭」の吸着力を体感してもらいたいと判断。伊那赤松妙炭・鎌倉珪竹炭・機能性ヤシ殻活性炭・紀州備長活性炭などの機能性食用炭™と併せ、サプリメントへの配合量を1日摂取目安量100mg以上配合、および食品添加物炭(植物炭末色素)を同時配合しない事を、商標利用の原則としている。

創業者 横山功夫氏に聞く

麻活性炭や桐活性炭を混合する事で相乗効果

還元発酵乳酸菌20.png 108KB
私は大学院時代から多孔質物質の研究に専念し、中でも「活性炭」の研究に明け暮れてました。「活性炭」は通常の食用炭の5~10倍の吸着力を持っています。
数百種類の草木類を炭化し調べる中で、植物により独自の道管(水を吸い上げる管)を有することから、その炭の吸着性能・吸着物質も様々であり、植物の特徴に応じて炭化手法を変更することで、吸着力を最大化できると分かりました。
中でも麻・桐は日本古来からの神聖な植物とされてきた特別な存在であり、弊社が起業前から真っ先に注目した素材でした。原料の選定から着手しましたが、国産の優良な麻・桐の入手に大変な労力と時間を費やす事になりました。また、麻や桐は樹木ではなく植物であり、高温で炭化すると灰になりやすく、炭の多孔質性が崩れてしまうため、「活性炭」にする事は至難の技であり、その手法の開発にも長年の歳月を費やしました。
麻も桐も炭化すると、カサ比重の軽くフワフワな炭になります。その炭を活性炭にする事で、食物油脂(マヨネーズ)や食用油(ラー油やサラダ油)への吸着性能を最大化できます。
特に麻活性炭や桐活性炭を黄金比率で混合する事で相乗効果が最大となり、それぞれの単体活性炭の数倍も能力が増強することが分りました。この2つの複合原料を「麻炭・桐炭活性炭」と命名し、世に出せることは私にとって至福の喜びです。
この原料は比表面積が1500平米/gを超え、活性炭としての各種有害物質への吸着能力を大変強く有する他、油への吸着が強力なため、焼肉やラーメンなど油を多く摂取する食事の前にサプリメントとして飲用する事で多くの油脂を吸着することが期待できます。
また麻や桐本来の細胞壁を壊すことなく炭化しており、「その植物の持つエネルギーを大いに活用できる」事から、ロウソクや石鹸・シャンプー、歯磨きに練り込んでの使用も大変面白いと考えています。
01.png 212KB

動画再生はこちら

添付資料

関連投稿記事

炭(チャコール)OEMで黒食品・健康食品

[1.jpg] 「黒のインパクト」抗糖化・抗酸化で市場拡大中[2.jpg] 水によく溶ける炭顆粒[3.jpg] 炭入りかりんとう饅頭 黒ビール、黒酢(香醋)、黒米、黒大豆(黒豆ココアなど)、黒烏龍茶、黒にんにく、黒ゴマセサミン、黒マカ…。「黒い食品が健康に良い」という宣伝文句はよく目にします。 そして今、この「黒ブーム」にこれまでと異なる切り口の「第2波」が出現しております。当社は、数年の開発期間を経て「機能性食用炭の溶けやすい顆粒」の商品化に成功しました。独自製法の優れた吸着力そのままに、食材の味や風味を損なわずにさまざまな飲料や食品に添加でき、商品バリエーションは無限大です。ぜひ「黒のインパクト」で商品の魅力を引き立てて下さい。食品・飲料・サプリメント市場においても「チャコールクレンズ」や「黒汁」や「ブラックプロテイン」といったインパクトの強い食用炭配合のキーワードがどんどん増えてきております。 デトックス・ダイエット・温熱・消臭など多岐に渡る機能性 市場を賑わす「黒青汁」や「ブラックプロテイン」をはじめとする炭入り健康食品の数々。商品化したその決め手となっているのが炭(チャコール)の持つ「吸着力」と「温熱作用」。 高純度な炭は古くから医薬品「薬用炭」としても活用されて来ました。薬用炭は腸内に滞留した不要物質や腐臭ガスを吸着し便とともに排出。薬効としては、下痢症、中毒症状の解毒・吸着などが上げられます。 日本に1300万人いるとされる慢性腎臓病患者の尿毒症対策には薬用炭が活用されており、炭の吸着力は古くから医薬現場に使われて来ました。 また、炭に熱を与える事で、炭素が振動し内部へと熱を伝える作用が生じます(遠赤外線放射)。特に伊那赤松妙炭は、育成光線と呼ばれる10ミクロン波長の遠赤外線を放出し、温め効果の高い事が判明しています。 [4.jpeg] 50年以上に渡る研究により400種以上の草木類を炭化。理想的な「多孔質」を研究開発 炭(チャコール)の元原料である草木類には、根から水分や栄養を吸い上げる道管が走っており、炭にするとミクロの孔に姿を変えます。この無数の孔が吸着力に大きな影響を与えます。細孔が発達した構造を「多孔質」と言い、炭粉末1g当たりの比表面積は、テニスコート数面分にも及び、不要な物質を吸着します。 弊社会長の大学院時代からの「50年以上に渡る多孔質物質研究、400種以上の草木類炭化」にて得られた知見を生かし、選りすぐりの炭原料・炭化技法を確立。有害物質を吸い込み易い細孔を持ち、吸着力に優れた「機能性食用炭」を開発しました。 「食品の抗酸化から 身体の抗酸化・抗糖化へ」 [還元発酵乳酸菌20.png] 代表取締役会長 横山功夫 大手飲料メーカーの開発部門にて、「食品の抗酸化」研究に従事。著名缶コーヒーの開発責任者として、そのブランドを世に送り出しました。 コーヒー豆は焙煎・抽出の工程にて何度も熱を加えるため「酸化」が進みやすく「苦い」「渋い」味に変化して行きます。 生豆本来の甘味・酸味の残る「酸化されていない焙煎コーヒー豆」を製造するには、「水素・炭素・ケイ素」が最適と発見。食品の日持ち技術への応用として、日本・米国・欧州・中国・香港の世界5カ国にて特許を取得しました。 「多孔質物質の吸着特性」に着目し、草木類の炭化を繰り返す事で、吸着力に優れた炭を選定。独自の炭化手法を見出すに至りました。 「食品の抗酸化から、身体の抗酸化・抗糖化へ」、「食品の抗酸化から、身体の抗酸化・抗糖化へ」、皆様の健康に貢献したいとの想いから、炭プラスラボ株式会社を2013年に設立しました。 「あなたの生活に炭+」「水素・炭・ケイ素・アパタイト・エクオールはをデザインする」をテーマに、炭をより身近にお使い頂けるような研究開発に努めて参ります。 商品ラインナップ機能性ヤシ殻活性炭粉末「スリランカ産」「肉厚」な世界最高品質のヤシ殻に対し、独自技法を施して優れた特性をもたせることに成功。AGEs(終末糖化物質)・食品添加物・重金属・食用油などの物質に対して、第三者研究機関にて優れた吸着力を示すエビデンスを取得しております。 [01.png] ※エビデンスの詳細についてはお問い合わせください。 伊那赤松妙炭粉末[4.jpg] 原材料には、『中央構造線(日本最大級の断層)』と『フォッサマグナ(日本列島の境目となる地溝帯)』が交差する『ゼロ磁場地帯』、全国有数の『長寿の里』として知られる長野県伊那地方の分杭峠周辺の赤松(マツタケの生える松)のみを使用。当社の独自技術でフワフワとした炭化微粉末に仕上げ、飲料や一般食品にも手軽に活用できるように致しました。 [02.png] ※エビデンスの詳細についてはお問い合わせください。 鎌倉珪竹炭粉末鎌倉幕府が統治していた現在の湘南地域に自生する「ケイ素を豊富に含む竹林」を特定。無酸素雰囲気下で水素水を噴霧し、独自技術で炭化。以下の特性を持たせることに成功しました。 [03.png] ※エビデンスの詳細についてはお問い合わせください。 紀州備長活性炭粉末「木の国」紀州の備長炭を特許出願済加工で活性炭化した世界初のオリジナル原料です。近年、紀州備長炭は原料ウバメガシの不足と、製炭者の高齢化で生産量が減っており、年々希少価値が高まっている大変貴重な原料です。 [04.png] ※エビデンスの詳細についてはお問い合わせください。 周囲を汚さず、サッと溶ける顆粒炭3年以上の歳月をかけて機能性食用炭微粉末の顆粒化に成功しました(特許出願済)。顆粒炭はボトルに入れた「ふりかけタイプ」などにも活用でき、その用途は多岐にわたります。黒い微粉末が飛散しないため、周囲を汚さず、またサッと溶けるのでその使い勝手の良さが大変好評です。 ラインナップは計3種。特性の異なる機能性食用炭微粉末と天然オリゴ糖ラフィノース・水溶性食物繊維イヌリンを配合した分散加工品タイプが2種。紀州備長活性炭と水溶性食物繊維イヌリンを配合した分散加工品タイプが1種。舞わない・飛ばない顆粒、かつ水に分散しやすいよう仕上げました。 [05.png] [06.png] 動画再生はこちら

チャコール+プロテイン、コーヒー、青汁で代謝UPと胃腸内クレンズ

ダイエット原料として大注目[1.jpg] 水によく溶ける炭顆粒[2.jpg] 弊社製品原料の採用事例 ダイエット原料として注目を集めているチャコールは、プロテインやコーヒー、青汁との相性がとても良い素材と言えます。 弊社の伊那赤松妙炭を使用頂きますと、例えば以下のような「プロテイン+チャコール商品」の商品コンセプトをご提案することができます。 ジムやマラソンなどをされているユーザーの方は通常、空腹時にされることが多いと考えております。この運動前後のタイミングでチャコールプロテインを飲用することで、タンパク質(アミノ酸)を補給しつつ、機能性食用炭による悪玉物質を吸着・排出を期待できます。 更に、機能性活性炭が体温により加熱され遠赤外線を放出することで、身体の約20%を占める炭素と共鳴共振現象を起こし、温熱作用による代謝UPを期待できます。 また、機能性食用炭は「黒」というインパクトのあるイメージを打ち出せます。OEM商品化の相談が弊社、炭プラスラボに日々集まっており、これらの知見もソリューションとして提供できると思います。少しでも何かご要望ございましたら、都度何なりとご相談頂けましたら幸いです。