ノウハウバンク株式会社

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目13番6号 サガミビル2階

まめ鉄® SloIron

カリフォルニア大学バークレー校発の大豆由来フェリチン鉄。優しく高吸収なのが特徴。有機大豆から特許製法で製造。

製品データ

原料・成分
区分 食品
形状 粉末
規格成分 鉄 5%、一般細菌数 3000個/g以下、カビ酵母 100個/g以下、大腸菌群 陰性
原産国(最終加工国) アメリカ
原料原産地 インド
機能性表示食品 実績なし
水への溶解性 一部溶解
油への溶解性 未確認
自社保有のエビデンス
単回投与急性毒性試験(5000mg/kg ラット)
14日反復投与急性毒性試験(2500mg/kg ラット)
90日反復投与急性毒性試験(1950mg/kg ラット)
ヒト臨床試験 まめ鉄として100~200mg/日 月経による貧血症状の回復(ヘモグロビン、血中フェリチンなど)
認証 その他
OEM対応 対応可
特許
特許第5896543号/WO2013102054A1
特許第7157496号
特許第7287677号
荷姿入目 1~9kg ダンボール箱(小分け)、20kgダンボール箱
一日摂取目安量 60~200mg/日
賞味期限 製造日より2年間
原材料表示例 大豆抽出物
アレルゲン(28品目)
大豆
ペット向け 未確認
海外使用 実績あり
競合原料
ヘム鉄、ピロリン酸第二鉄、クエン酸第二鉄、リポソーム鉄
相性の良い原料
葉酸、ビタミンB12、乳酸菌、ビフィズス菌、5-アミノレブリン酸、ラクトフェリン

詳細情報

カリフォルニア大学バークレー校発の大豆由来のフェリチン鉄です。吸収が良くフリーラジカルが発生しない優しい鉄素材。女性や子供向けの鉄分商品で人気爆発中。特許素材、アジア総代理店、米国製造。常時在庫  リードタイム3~5営業日。

【市場動向】 新規問い合わせが多く、フェリチン鉄の市場規模は、年々伸びています。2025年は、原料用達量が3トンを超える勢いであり、この勢いは、しばらく続きそうです。全体的に、鉄として10mg/日の設計商品が売れています。この成長の一因は、微量配合商品が流通しないよう、徹底管理を行ったことにあると考えています。(2025.09.18)
原料出荷量から市場動向を分析した結果、やっぱり、フェリチン鉄単味の商品が圧倒的に伸びており、どんどんピロリン酸第二鉄も配合した商品が終売しつつある。市場には、やさしくないピロリン産第二鉄やクエン酸鉄が嫌で、フェリチン鉄を選択する消費者が多いからでしょう。(2025.09.30)

まめ鉄 品質規格書・製品案内・SDS
注:供給条件について(原料60mg/日以上の配合などの制限がございます)
※エンドウ豆バージョンは、独占契約があるため、外販しておりません。

〇 コンテンツ
大豆フェリチン鉄
女性の約8割は鉄欠乏女子=テケジョ(隠れ貧血/鉄欠乏)
世界最大の自然食品展:サプリもナチュラル志向

〇 学術論文(オープンアクセス)

A2ProのOEM概要
マーケティングベースの商品提案を行っています。半自動化された見積制作ツールによる【スピード】と経験豊富な営業マンによる【サポート力】には自信があります。

添付資料

関連投稿記事

OEM営業マンのための商品開発マニュアル(1)

商品を作るため、どんな情報が必要? OEM事業を行っていると、必然的に商品設計を行う必要性が出てきます。その設計の際、どのような情報を顧客から聞き出せば良いのでしょう? 売り込みたい要素まず、最初に、どのような商品を作りたいかを明確にしてもらうため、関連法規は考えず、どんな要素(効果・効能)の商品を作りたいかを聞き出しましょう。 その際、配合したい素材(成分や原料名)やイメージしている競合商品までの情報を顧客から得ると、より的確な商品設計が可能になります。 配合したいメイン成分が明確になっている場合、その配合量(1日当たりの摂取量)の希望まで聞き出せると、さらに顧客の要望に合った商品へと仕上がります。 希望の製剤剤形錠剤・ハードカプセル・ソフトカプセル・顆粒・ゼリー・ドリンクなどの希望の剤型を顧客から聞き出しましょう! 一方、希望される素材・原料によっては、製剤の剤形適性が合わない場合があるので、注意しましょう。 例)DHA(オイル原料)の錠剤・ハードカプセル・ドリンク また、剤形によって、製造の最小ロットも異なってきます。顧客が小ロット希望の場合、必ずしも、希望する剤形で商品化すべきでない時もあるので、的確にサポートしてあげましょう。 剤形毎の最小ロット設定と商品設計 希望の包装仕様商品設計は、配合する成分の設計ではありません。包材仕様も商品設計に組み込まれます。希望される販売価格や売りたいターゲット層によって、最適な包材仕様を提案する必要があります。 まずは、どんな包装仕様を希望されているかを聞いてみましょう。 近年は、メール便対応を希望される顧客も増えてきているため、通販での販売を希望される顧客に対しては、メール便対応の有無まで聞き出しましょう。 なお、包装仕様や包装資材によっては、最小ロットの縛りが生じてくる商品も存在します。例えば、個包装仕様にすれば、コストが上がるだけでなく、製造の最小ロットも大きくなってきます。 また、アルミ袋仕様でも、様々な印刷形態(グラビア印刷・エスプリ印刷・後印刷)が存在し、それぞれ最小ロットやコストが異なってきます。 そういった最小ロットを加味したうえで、ベストな包材仕様を提案していただければと思います。 一番売りたいターゲット像売りたいターゲット層によって、売り方や販売価格帯が変わって来るため、商品設計(包材仕様を含む)が変化してきます。性別・年齢層・所得層の3つまで明確になれば、より的確な商品設計で提案が可能になります。 初回希望製造ロット・希望コスト顧客によって、作りたい商品数(希望製造ロット)は、大きく異なってくるでしょう。また、OEM会社によっても、製造の最小ロットが異なってくるでしょう。 それらの希望のすり合わせを行うことは、非常に重要です。さらに、希望のコスト感もしっかりと聞いておきましょう。できれば、最初のインタビュー時には、希望を明確にしていただく方が双方のためでしょう。 どんなに頑張って良い商品設計を作っても、この製造ロットやコストの希望が全く合わなければ、無駄働きをしかねません。 さらに詳しくは、弊社OEM問い合わせフォームなどを参考にしていただければと思います。ここでは、説明しきれないような情報も記載されています。 さて、案件の成約率を高めたり、顧客の成功率を高めるには、どのような商品設計を行っていけば良いのでしょう? 今までは、顧客が作りたい商品を作るための情報収集の紹介でした。次のページでは、それらの情報を活用して、売れる商品設計へ仕上げていくための技術を紹介していきます。 記事筆者:栗山雄司(博士) > OEM営業マンのための商品開発マニュアル(2)

OEM営業マンのための商品開発マニュアル(2)

売れるための商品設計 顧客の要望に沿って、要望通りに商品を作るのがOEMです。一方、特に中小企業の顧客からは、+売れるための提案が求められます。OEMというより、ODMを求められるのです。 その際、どの様に商品設計を行って行けば良いのでしょうか? 市場調査・競合調査顧客へのインタビュー時、配合したい素材(成分や原料名)やイメージしている競合商品を聞き出していると思います。それらの情報から市場調査や競合調査を行い、どんな商品を作っていくべきかを明確にしていく必要があります。 競合商品が勝っている要素まず、簡単で良いので、競合商品が支持されている理由を調べましょう。素材の配合量なのか? 安さなのか? 素材のストーリーなのか? とにかく売れている要素を洗い出しましょう! 具体的には、競合商品のランディングページやチラチのフックが何なのか?を調べるのが良いです。そのフックが、顧客の商品クリエイティブのフックや差別化ポイントを作るのにも役立つはずです。 競合商品の弱点(ウィークポイント)競合と同じ商品を作っても、価格の競争とシェアの奪い合いになるだけです。市場の創造にもつながりにくいです。また、同じ商品では、必ず勝てるとは、限りません。先発商品の方が販売実績で信頼度が高くなっているはずなので、全く同じ商品設計・価格では必ず負けるでしょう。 その時、勝っていくために行わなければならない競合分析は、弱点を見つけることです。そして、その弱点を利用して、商品設計の差別化ポイントなどを構築すれば、商品の勝率が高まります。 商品クリエイティブをイメージした設計上記の情報から商品設計を行って商品クリエイティブをイメージし、競合商品と比べて勝てるか?まで検証できるのが理想です。ただし、関連法規なども加味する必要があるため、高い技術が求められます。 弊社では、その商品クリエイティブをイメージした商品設計にこだわって商品供給を行っています。  通販事業が成功する商品設計近年の通信販売という事業は、弊社栗山が通販方程式として表している利益構造の通り、広告費用を先行投資し、リピート注文で広告費を回収しつつ利益へと変換していくビジネスモデルへと変化しております(Amazonなどの一部のネット系通販を除く)。 その通販向けの商品開発は、メインの要素・サブ(お得感)要素・差別化要素の3つがしっかり明確化されており、商品のフックも設定されているような商品設計である必要があります。 弊社では、通販方程式と商品設計ノウハウを公開しており、資料を弊社ページからダウンロードできるようにしております。是非、ご活用いただければ幸いです。 記事筆者:栗山雄司(博士) > OEM営業マンのための商品開発マニュアル(3)

OEM営業マンのための商品開発マニュアル(3)

事例紹介 最後に、商品設計や商品化に向けて、注意すべき事項をご紹介です。 製剤剤形毎の最小ロット設定と商品設計多くの場合、商品製造は、以下のように剤形によって最小ロットの設定方法が異なってきます。 [a2pro_oem営業マンのための.jpg] また、商品設計によっても、商品の最小ロットが変化してきます。多くの顧客は、この剤形による最小ロット設定要素の違いがわからないため、希望最小ロットを商品数のみを求めてきます。その際、OEM営業マンは、商品最低ロットの計算方法の説明と合わせて、製剤最小ロットを加味した商品設計を提案しなければなりません。上記を理解して、商品設計や商品提案を行っていきましょう。 原産国表示や栄養成分表示近年、顧客とトラブルになる可能性が出てきているのは、原産国表示や栄養成分表示です。ポイントと対策を紹介いたします。 原産国表示原産国表示は、まだ猶予期間が残っていますが、すでに多くの商品で表示が行われ始めています。その際、問題になりやすいのが「中国製造」という表記です。これだけ中国製造の原料が氾濫していると、当然、こういった表示の可能性が生じてきます。 商品設計段階から原産国表示を想定して提案を行っていく必要があるのです。特に、グルコサミン・シトルリン・オルニチン・HMBなどは、高配合するケースが高いため、注意が必要です。 栄養成分表示なぜ? と思う方もいらっしゃると思います。 それは、平成27年4月の食品表示法の改定時、ビタミンやミネラルなどの栄養素の表示ルールについて、認識が浅いです。 ビタミン・ミネラルに関しては、表示値に対して行政機関等の求めに応じて表示値の設定根拠を説明できる資料が求められるようになっております。その場合、減衰するビタミンなどは、加速試験後の分析結果や成り行き保管後の分析結果などが必要になってくるのです。 健康増進法上、強調表記すると分析が必要になってきます。その点を加味し、表示内容について顧客と調整を行う必要があるのです。 パッケージ表示上のトラブル回避術パッケージは、広告表現以上に関連法規を遵守していなければならないです。一方、広告表現(ランディングページなど)と同じ表示ができると勘違いしている顧客が多いのも実際です。 前項の食品表示法に関わる部分だけでなく、薬機法や景品表示法に関わる部分も注意が必要です。多い事例として、有機・天然・生・無添加などの表現には注意が必要です。 初めてOEM製造を行われる顧客に対しては、そういった注意点を事前に示すことでトラブル回避になります。消費者庁や東京都など、行政のページでもNG事例などを紹介しておりますので、それらを上手く活用して対応する必要があるのです。 OEM営業マンとして働いていると、様々なトラブルに出くわすでしょう。また、法改正も数年おきに行われ、対応が求められます。様々な事象に対して、臨機応変に対応していく必要があります。 記事筆者:栗山雄司(博士) > アンチエイジング・プロのOEM供給

優しい鉄:大豆フェリチン鉄

鉄とフリーラジカル:鉄が嫌われる理由鉄は、非常に重要なミネラルです。 30代・40代女性の半数以上は不足していないというデータもあり、必要量が約2倍になる妊婦の約8割が不足を感じているというデータも存在します。摂取基準と栄養摂取状況の調査結果を照らし合わせても、多くの女性で鉄が不足していることがわかります。 でも、なぜ、積極的に鉄は摂取されないのでしょうか? その理由は、鉄イオンが原因のフリーラジカル(活性酸素)による害です。鉄剤の副作用として知られるのは、胸焼けや便秘などです。特に、鉄塩は、胃の時点で鉄イオン化してしまいますので、フリーラジカルの害が生じやすいです。 [鉄1.png] “その問題を解決した鉄として、カリフォルニア大学のエリザベス・タイル教授らによって開発された大豆フェリチン鉄なのです。鉄イオン化せずに、エンドサイトーシス(イメージ:右イラスト)という吸収機構で吸収されるため、フリーラジカルの害が生じない体に優しい鉄素材がフェリチン鉄なのです。” 女性で貧血が多い理由[鉄2.png] 月経がある女性は、出血により鉄を失うため、男性以上に鉄が必要になってくることは、よく知られています。 一方、それ以外にも、女性で貧血が多い理由があるのです。それは、体の中で鉄を貯える機構と女性の特性に関係します。 鉄は、貯蔵鉄として、フェリチンというたんぱく質の中に蓄えられます。鉄が血中で不足すると、フェリチンの中に蓄えられた鉄を放出することで鉄が補われます。そして、実は、女性は男性に比べ、このフェリチンの量(すなわち蓄える容器の数)が少ないのです。そのため、女性は男性の約1.5倍の鉄を摂取し続けなければならないと言われています。 そもそも、女性は、鉄不足で貧血が起こりやすい体質でもあるのです。 [鉄3.jpg] “吸収の良い非ヘム鉄:フェリチン鉄現在、多くの方は「ヘム鉄は吸収が良い」「非ヘム鉄は吸収が悪い」という認識を持っていると思います。 その常識を覆したのがフェリチン鉄でもあります。 フェリチン鉄は、ヘム鉄と同様、生体に存在する生体鉄です。一方、ヘム鉄とは異なるため、非ヘム鉄に分類されます。 非ヘム鉄であるフェリチン鉄の吸収は良くないのでしょうか? 答え:悪くありません。 ヘム鉄と同じくらいの吸収が示されている報告が存在します。フェリチン鉄は、ヘム鉄と同様、生体鉄でもあるので、体が利用しやすいのだろうと考えられています。実際に、フェリチン鉄は、ヒトでの臨床試験も複数実施されており、優れた吸収性が示されています。そのため、ヘム鉄・非ヘム鉄のどちらにも分類されない第三の鉄素材として注目が高まりつつあるのです。” 引用文献: 高後 裕, 大竹 孝明:「微量元素製剤の長期投与における問題点:鉄過剰」鉄代謝の生体に及ぼす影響 2015;49(2):59-65 Lönnerdal B, Bryant A, Liu X, Theil EC. Iron absorption from soybean ferritin in nonanemic women. Am J Clin Nutr. 2006;83(1):103-7. Theil EC, Chen H, Miranda C, Janser H, Elsenhans B, Núñez MT, Pizarro F, Schümann K. Absorption of iron from ferritin is independent of heme iron and ferrous salts in women and rat intestinal segments. J Nutr. 2012;142(3):478-83. Hoppler M, Schönbächler A, Meile L, Hurrell RF, Walczyk T., Ferritin-iron is released during boiling and in vitro gastric digestion. J Nutr. 2008;138(5):878-84. 増田太郎、川端浩鉄:代謝のキープレイヤー・フェリチンの鉄給源としての可能性についてフェリチン鉄は「第三」の栄養鉄形態か?化学と生物 55(8): 514-517 (2017) 大豆フェリチン鉄の原料製品が画期的な理由フェリチン鉄には、1つ欠点があります。 “それは、フェリチン(たんぱく質)は熱によって変性しやすいため、加熱してしまうと、分解してしまうという欠点です。 そのため、生の大豆にフェリチン鉄が含まれていても、通常、大豆は加熱して食されるため、フェリチン鉄は、分解してしまっているのです。大豆食品の摂取によって鉄の過剰摂取を注意する必要があると紹介される報告もありますが、実は、フェリチン鉄は含まれておらず、吸収の悪い鉄に代わっているので、それほど過剰摂取を気にする必要もないのです。” [鉄4.jpg] そういった熱に弱いフェリチン鉄の特性上、分離抽出も熱をかけずに行う必要があるため、その原料製品が非常に難しかったという問題がありました。加えて、定量分析方法も確立していなかったため、その含有量の管理が難しかったという背景がありました。 そして、定量分析方法を確立し、製造方法を開発したのがカリフォルニア大学バークレー校のエリザベス・タイル教授らのチームです(特許第5896543号、WO2013102054A1 フェリチンの単離、使用、および分析の方法)。現在、その画期的な発明は、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの国で特許が取得されています。 Hoppler M, Schönbächler A, Meile L, Hurrell RF, Walczyk T., Ferritin-iron is released during boiling and in vitro gastric digestion. J Nutr. 2008 May;138(5):878-84. ヴィーガン対応で米国でブレイク中北米市場において、まめ鉄(SloIron)は、Flora Health社が独占契約を締結し、まめ鉄を配合した商品を独占的に販売しております。 現在、以下のような動画クリエイティブで展開されており、ヴィーガン層や自然志向者からも指示を受け、爆発的に売り上げを伸ばしております。 [鉄5.png] 是非、北米での動画クリエイティブ(再生はこちら)も参考にしていただけますと幸いです。 日本とは、関連法規による規制が異なるため、必ずしも同じ表現ができる訳ではございませんが、商品化の参考になると思われます。 記事筆者:栗山雄司(博士)

妊娠・妊活と鉄

鉄は、妊婦が不足しやすい栄養素の1つです。鉄の栄養摂取基準では、妊娠 中期・後期は、推奨量の付加量が+15mgとなり、1日あたりの推奨量が約2倍になります。 [Image] 妊娠期に妊婦は、胎児の成長やさい帯・胎盤中への鉄貯蔵、循環血液量の増加などに伴い、鉄の需要が増加するためです。そのため、鉄は、妊産婦のための食生活指針等でも、妊婦が不足しやすい栄養素の1つとして、十分な摂取が推奨されています。 現在、日本人の成人女性は、鉄の摂取量が平均4.1mg不足しているというデータ(国民健康・栄養調査)も示されており、鉄の摂取量を意識的に増やさないと、かなり多くの女性が鉄不足になってしまうでしょう。実際に、多くの妊婦が鉄不足を感じているという調査結果も示されています。 一方、妊婦(中期・後期)の推奨量の鉄を補おうとすると、食事だけで補うことがなかなか難しいのが実際です。サプリメントや医薬品(鉄剤)を利用するのも一手なのでしょう。 なお、妊婦は、鉄剤の副作用で、胸焼けだけでなく、吐き気の症状が出るケースがあります。そのため、鉄不足を感じていても、鉄剤を敬遠されるようです。 妊婦は、できるだけ副作用が少ない優しい素材・商品を選択するべきなのでしょう。例えば、鉄に加えて、妊娠期に摂取が必要になる亜鉛や造血に関係する銅などが配合されている商品の場合、亜鉛や銅でも鉄と同様な副作用が起こりやすいため、なるべく鉄以外のミネラルが入ってない商品を選択するのも一手です。 【商品選びの注意点】 近年、つわりが酷いから副作用が少ない鉄としてフェリチン鉄を選択したのにもかかわらず、他の素材鉄がたくさん入っていて、副作用が起きたという妊婦からのクレームも多いようです。 妊婦に限らず、商品を選ぶ場合、他の鉄素材の有無や配合量もしっかりチェックする必要があるのです。 引用文献: 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康なからだづくりを~ 解説要領 厚生労働省(令和3年3月) 日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会 報告書:微量ミネラル 鉄(Fe) 平成29年国民健康・栄養調査 妊婦の食生活に関する意識調査 株式会社ニューアクション 妊活にも鉄鉄は、妊活時にも必要なミネラルとして知られています。鉄と妊娠の関係性も数多く研究されており、妊活時から鉄を積極的に摂取しておく必要性が示されているからです。 例えば、ハーバード公衆衛生大学院らの研究チームは、鉄サプリメントを摂取した女性は、鉄サプリメントを使用していない女性よりも排卵性不妊症のリスクが有意に低かったと報告しています。そして、主にマルチビタミンや鉄サプリメントとして摂取される非ヘム鉄の総摂取量は、不妊症のリスクと逆相関していましたとも報告しています。 また、コペンハーゲン大学病院のGeorgsenら研究チームでは、初診時のフェリチン濃度は、流産患者(中央値;35.7μg/L)は低く、血清フェリチン濃度が30.7μg/L未満の割合では、対照群(13.7%)に比べて流産患者(35.7%)の比率が多かったと報告されています。また、初診時の既往歴で初診以前の流産回数が多いほど、血清フェリチン濃度は低値であったと報告しております(原文 Fig. 2)。 血清フェリチンは、医薬品の鉄剤を用いた場合でも、回復までに3ヶ月以上かかると治療指針等に示されています。先述の通り、日本人女性の多くは、鉄不足もしくは血清フェリチンが低い潜在的鉄不足(いわゆる隠れ貧血)です。 これらの結果からも、妊活時から鉄を十分に摂取してフェリチン値を高めておく必要があるのです。 引用文献: Iron intake and risk of ovulatory infertility Obstet Gynecol. 2006;108(5):1145-52. Serum ferritin level is inversely related to number of previous pregnancy losses in women with recurrent pregnancy loss. Fertil Steril. 2021;115(2):389-396. 記事筆者:栗山雄司(博士)

アスリートと鉄(スポーツ貧血)

アスリートは、発汗や溶血による鉄の損失だけでなく、ヘプシジンの分泌亢進(鉄の吸収抑制)が起こるため、鉄欠乏が起こりやすいことがわかっています。そのため、アスリート特有の貧血をスポーツ貧血と呼び、アスリートは、パフォーマンス低下を防ぐためにも、栄養摂取基準より多くの鉄を摂取することが推奨されています。 そのスポーツ貧血は、栄養素の必要性が一気に高まる成長期にも起こりやすいことがわかっており、男子児童・女子児童・生徒は、常に鉄不足であったことが報告されています。 成長期の子供は、血液量が増えると必要とされる鉄の量も多くなり、筋肉量が増大することで筋肉内のミオグロビンの産生が増え、鉄の需要が一気に増えます。特に、成長期のアスリートが鉄欠乏に陥りやすいのです。 加えて、女性アスリートは、定期的な月経による鉄損失もあるため、推奨量の1.5倍(15mg/日)を満たすよう勧められています(日本体育協会スポーツ医・科学専門員会のアスリートの栄養・食事ガイド)。成長期の女子アスリートの栄養管理が非常に重要視される理由でもあります。 一方で、鉄は、食事だけでは補いきれない傾向も示されており、サプリメントの利用を推奨している報告も多く存在します。 実際、市民ランナーレベルでも、日常的に長距離を走っている人は、鉄不足を感じているという声が多く聞こえてきます。 なお、近年、貧血を起こしやすいスポーツとその理由も明らかになり始めています。 溶血を招きやすいスポーツやヘプシジンの分泌を高めやすいスポーツです。 ヘプシジンの分泌亢進による鉄の吸収抑制は、食事(糖質)の制限でも起こることがわかっており、栄養不足も起こりやすい減量が伴うスポーツでは、貧血が起こりやすくなってしまうのです。 運動性・溶血性貧血スポーツによっては、運動性の溶血性貧血も起こしやすいことも数多く報告されています。長距離走(マラソンや駅伝など)、サッカー、バレーボール、バスケットボール、剣道、空手など、足裏に衝撃の強いスポーツに特に多いと言われています。 この貧血は、足裏の衝撃により多くの赤血球が壊れることで起こる貧血です。この貧血では、運動によって壊れてしまう赤血球の数が骨髄で新しく作られる赤血球の数を上回ってしまい、血液中の赤血球が少ない状態になっています。 アスリートの健康管理において、こういったスポーツの貧血対策は、栄養士など栄養指導の専門家でも苦労しているようです。そのため、長距離走のアスリートなどは、血清フェリチンを敵機的に測定し、鉄摂取量をコントロールされているケースも多いです。 なお、この溶血貧血は、女性に限ったものではなく、男性でも起こっている事例が報告されています。 この貧血のアスリートも、鉄を食事だけでは補いきれないため、上手にサプリメントなどを利用することが推奨されます。 アスリートの鉄選び摂取する鉄素材を選ぶ際、必ず加味しなけれならないのが、吸収性と副作用です。 アスリートの場合、鉄欠乏しやすいため、ピロリン酸鉄やクエン酸鉄など二価の無機鉄でも、吸収できるでしょう。一方、鉄補充は、パフォーマンスとも関係性が深いため、アスリートは、ヘム鉄のような吸収の良い鉄が選択する傾向が強いです。 近年、フェリチン鉄が選ばれるようになったのも、この吸収性が理由の1つです。 過去、鉄が特に女子アスリートのパフォーマンスを上げることから、陸上界では体に負担がかかる鉄剤注射を利用され、大きな問題となりました。 鉄は、フリーラジカル(活性酸素)を作ることでも知られており、鉄は、不足していたら補わなければならない栄養素ですが、過剰摂取にも注意が必要な栄養素です。 また、経口の鉄素材を選ぶ場合、鉄特有の副作用であり、フリーラジカルによって引き起こされる胃腸障害(主に胸焼け)の有無も重要なポイントとなってきます。 ヘム鉄もポルフィリン環と構成されているため、無機鉄より副作用が少ないとされていますが、フェリチン鉄も、タンパク質に包まれた鉄のため、副作用が少ない構造上の特徴がございます。 現在、フェリチン鉄が選ばれている理由の1つでもあります。 なお、アスリートがサプリメントなどを利用する場合、ドーピングに注意する必要があります。 鉄と言っても、様々な鉄素材が存在します。吸収の良いことが知られているヘム鉄は、豚・牛の血液から分離抽出されていることより若干のホルモンが含まれるため、アンチドーピングの観点からは必ずしも好ましくはありません。過去、2019年、ヘム鉄を配合していたことによりアンチドーピング認証のテストを受けた商品で陽性が示され、大きな回収騒動が起こった事例もございます。 まめ鉄では、原料としてアンチドーピング認証のテストを行って結果、陰性も示されており、吸収面や副作用の点からも、アスリート向けに適した鉄素材であると言えるでしょう。 引用文献極端な糖質摂取制限による短期間の減量が鉄代謝に及ぼす影響 浦上財団研究報告書 2020;27 28-32 日本体育協会スポーツ医・科学専門員会のアスリートの栄養・食事ガイド スポーツ貧血–ヘモグロビン正常、フェリチン低下にどう対応するか?– 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター紀要 2012; 9-13 スポーツを行う児童・生徒に生じる,貧血を伴わない鉄欠乏症の成因の検討 日本臨床スポーツ医学会誌 2024;32(1):143-153 2.女性トップアスリートと鉄欠乏性(潜在性を含む)貧血 日本臨床スポーツ医学会誌 2016;24(3):371-373 女子高校生運動選手の貧血発症に係わる主な栄養学的因子 運動とスポーツの科学 2022;28(1):69-78 高校空手選手における貧血調査 整形外科と災害外科 2021;70(4):703-706 鉄代謝の生体に及ぼす影響 外科と代謝・栄養 2015; 49(2) 59-65. 鉄と発癌 日本内科学会雑誌 2010; 99(6) 1277-1281. 記事筆者:栗山雄司(博士)

フェムテックと鉄

鉄は、フェムテック・フェムケアニーズでも多く利用されています。 月経による鉄損失による貧血は、女性の大きな悩みの1つであり、フェムテック・フェムケア商品では、必ず網羅すべき対策となっています。 ANCHORパートナー社の調査結果では、最も改善したい悩みのトップは月経トラブル(腹痛・貧血など)となっており、フェムテック・フェムケアでは、鉄が重要であることがわかります。 フェムテックニーズの代表例であるPMS対策も、鉄欠乏とは無関係ではありません。 基本、鉄欠乏症とPMSは、判別しにくいとされています。そして、鉄欠乏は、PMS症状の増悪因子になっているという報告もあります。 慢性的な鉄欠乏症とPMSの両方をが生じている状況では、鉄が排出される月経時にPMSだけでなく鉄欠乏の症状も同時に引き起こされます。鉄を補って、鉄不足の症状だけでも緩和することが望まれます。 鉄欠乏とPMS/メンタルヘルス鉄欠乏がPMSの要因となっている報告もなされている。鉄も、神経伝達物質の合成とホルモンの調整に不可欠な栄養素だからです。例えば、鉄は、中枢神経系における多くの神経伝達物質の合成酵素に必要です。そのため、鉄が欠乏すると、メンタルヘルスにも影響が生じやすいのです。 弘前大学・京都大学・大正製薬の共同研究では、健康ビッグデータから女性のメンタル不調に鉄不足が関係していることを報告しており、その内容は、2023年度日本農芸化学会で口頭発表されています。 実際、月経周期がほぼ安定している健常な女性に対して、鉄を摂取させ、月経前不快気分状態が緩和されたケースも報告されています。また、潜在性鉄欠乏に対する鉄剤加療により症状が軽快したケースも報告されています。 潜在性鉄欠乏、すなわち、隠れ貧血も含め鉄欠乏は、女性のPMS症状を増悪させる可能性があり、PMS対策として鉄は重要な位置付けであることがわかります。 近年、奥平智之医師(栄養専門精神科医)のヒット書籍『食べてうつぬけ 鉄欠乏女子救出ガイド』では、鉄欠乏女子テケジョと栄養型うつについても述べられています。その中では、鉄欠乏を解決する食生活を始め、わかりやすく鉄欠乏の見つけ方や鉄欠乏とメンタルヘルスの関係なども紹介されています。 平成29年国民健康・栄養調査によると、成人女性は、平均して4.1mgの鉄が推奨量より不足していることが示さています。書籍のヒットは、鉄欠乏によってメンタルヘルスに悩んでいる女性が多いことを示しているのでしょう。 フェムテック・フェムケアは、鉄が重要であることは明白です。一方、栄養鉄にもいろいろな種類の素材が存在します。 ピロリン酸鉄やクエン酸鉄、ヘム鉄(主に豚血液由来)、そして、フェリチン鉄(主に豆由来)。 フェムテック・フェムケア市場では、ケミカルな素材より、体に優しいボタニカルな素材の方が好まれます。また、鉄特有の副作用(胸焼け等)が少ない鉄が選ばれます。 そのため、フェムテック・フェムケア商品では、豆由来の優しい鉄:まめ鉄が選ばれるのです。 引用文献: 約9割の女性がフェムケア・フェムテックで不調改善が見込めると回答!最も改善したい症状とは? ANCHORパートナー株式会社プレスリリース Effect Of Anemia On Premenstrual Syndrome In Adolescent Girls. International journal of basic and applied physiology.2(1);2013;104-108 栄養精神医学からみた女性のメンタルヘルス 女性心身医学 2023;28(2):192-198 II.鉄欠乏 2.小児と思春期の鉄欠乏性貧血 日本内科学会雑誌 2010;99(6):31-36 弘前大学・京都大学との共同研究で、健康ビッグデータから『女性のメンタル不調』に『鉄分不足』が関係していることを確認 大正製薬ニュースリリース 鉄分摂取が月経前の気分状態に及ぼす影響 日本健康心理学会大会発表論文集 2017;30:67 潜在性鉄欠乏への加療が奏功した思春期月経前症候群の 1 例 女性心身医学 2024;28(3):357-361 記事筆者:栗山雄司(博士)

まめ鉄の供給条件

1. 指定量60mg/日以上の配合 錠剤サプリメントの例 ◎ 摂取量:1日あたり4粒 まめ鉄配合量:4粒あたり 60mg ◎ 摂取量:1日あたり4~8粒 まめ鉄配合量:4粒あたり 60mg ✕ 摂取量:1日あたり4粒 まめ鉄配合量:4粒あたり 30mg ✕ 摂取量:1日あたり4~8粒 まめ鉄配合量:4粒あたり 60mg 2. 海外向け原料輸出 ✕ ※SloIron Inc.の独占契約の関係 3. 商品名に「まめ鉄」「SloIron」「フェリチン鉄※他の鉄素材を配合する場合のみ」を使用しない まめ鉄は㈱アンチエイジング・プロ、SloIronはSloIron Inc.の登録商標です。まめ鉄は、使用している原料名(第1類)としてパッケージや広告に表示することは可能です。 ただし、第5類として商品名には使用できません。ご注意ください。 ※Amazonや楽天などの商品タイトルに対しても使用禁止です。 また、他の鉄素材を配合した場合、フェリチン鉄のみ配合されているように誤認を招く商品名は禁止です。本来、景品表示法領域で弊社が関知すべきではございませんが、既存顧客や消費者からのクレームが多いためです。何卒ご了承ください。 4. 原料未加工の小分け販売 5. レモン由来葉酸との組み合わせ ✕ ※最大口顧客との契約の関係上(2019年11月~)  顆粒商品におけるアガベイヌリンとの組み合わせ ✕ ※弊社特許の利用権契約の関係上 6. 他の鉄素材由来の鉄量が、まめ鉄由来の鉄量を超えない 他の鉄素材との組み合わせ:まめ鉄の商標利用✕ 優良誤認トラブル回避のため ※2024年1月19日~ 6の供給条件について2024年1月19日、まめ鉄の優良誤認トラブルをWeb上でお知らせし、トラブル防止の対策として、他の鉄素材との組み合わせの場合、まめ鉄の商標利用を禁止させていただきました。 一方、その優良誤認トラブルは、その後も続き、他の鉄素材との組み合わせについて、何らかの対策を講じざる負えない状況が生じました。 悪質な広告表現を行っている商品特徴は、他の鉄素地合由来の鉄量が、まめ鉄由来の鉄量を大幅に超える商品でした。そこで、2024年3月1日より、6の供給条件を追加させていただきました。 3のNG商品名ワード追加について2025年1月、申請書/承諾書の内容を偽り、他の鉄素材を配合し、フェリチン鉄の商品名で販売されている商品が流通し、多くの既存顧客からクレームが届きました。そして、商品名を指摘した際、景品表示法領域であり、弊社が関知すべきことではないと反論がありました。一方、明らかに優良誤認を招く商品名のため、承諾書に則り、原料供給の停止を行いました。どうようなトラブルが起こらないよう、他の鉄素材を配合した場合のNG商品名ワードを追加いたしました。 【上記について、使用申請書/承諾書の(30g以上の有償サンプルから)ご提出が必須となっております。】 原料供給停止の優良誤認事例A. 他の鉄素材を配合して、フェリチン鉄(とヘム鉄)だけを強調表記している B. 他の鉄素材を配合して、パッケージに鉄の由来組成を表記していない ピロリン酸鉄やクエン酸鉄を配合しつつ、フェリチン鉄だけの強調表記が行われている商品が存在いたしますが、明らかに優良誤認に該当します。 また、ピロリン酸鉄やクエン酸鉄を配合しつつ、フェリチン鉄由来の鉄量・ピロリン酸鉄由来の鉄量・クエン酸鉄由来の鉄量を記載せずに、パッケージや栄養成分表記に鉄:10mgとだけ記載することも、優良誤認に該当します。 過去、ヘム鉄でも同様な優良誤認が多く行われ、行政が取り締まった実績もあるため、弊社では、フェリチン鉄で行政指導が出る前に原料供給を停止して、表示等の是正を求めております。ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。 なお、現在は、パッケージを中心に、原料の供給停止を行っておりますが、今後、広告クリエイティブでのみ、上記のような優良誤認表示を行っている場合も、原料供給を停止する可能性もございます。

まめ鉄の鉄含有量推移と鉄10mg設計

鉄サプリメントの売れ筋は、1日あたり10mg設計の栄養機能食品(栄養機能表示:鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。)です。圧倒的に、他の鉄素材を配合しない10mg設計の商品が売れております。そのため、同様な10mg設計の栄養機能食品を求められるケースが多いです。 一方、鉄の栄養機能食品は、上限値も10mgであり、この量を越えてしまうと行政指導の対象になってしまいます。この上限値に関しては、誤差範囲(鉄:±20%)は認められません。 したがって、10mgを越えないよう少なめ(ただし-20%:8mgを決して下回らない量)の配合での商品設計が求められます。 まめ鉄は、現時点において、ヘム鉄(主に1.0~1.5%や2.0~2.4%)ほど、鉄の含有量が安定しておりません。 由来とする大豆の鉄含有量が経年変化、収穫時期や産地によって変動するためです。 その鉄含有量のブレの範囲も加味して、1日あたり10mgを越えないような管理を行う必要があるのです。 現在、弊社では、主にまめ鉄の鉄含有量データを活用する方法で対応することをオススメしております。 弊社では、毎ロット鉄の含有量をチェックし、本原料の鉄含有量のデータを蓄積しております。 2025年9月までに入荷したロット(15ロット)の平均値は、5.75%(最大6.16%、最小5.30%)となっております。 そのデータより、最も無難な配合量を算出しています。 [Image] そして、基準設計として、算出された1日あたりの配合量を160~165mgに設定する方法です。 160mgの配合量であれば、最低保証値の鉄5.0%であっても、鉄10mg表示の分析結果下限値8mg/日(-20%)以上を満たすことが可能です。 また、6.2%未満であれば、10mg/日を超える可能性も低いです。 平均値である5.75%の場合、9.20mg/日であり、全く問題ございません。 実際、現時点で最も採用されている配合量は、165~167mgです。 できるだけ10mg/日に近づけたい考えられれ、多少10mgを超えるケースがあったとしても、僅かな超過量であれば容認するというお客様も多いようです。 なお、まめ鉄は、嵩比重が軽く、製剤での不均一性や分析誤差も生じやすいことが確認されています。加えて、分析方法によっても、値が異なってくる傾向も示されています。 ご了承くださいませ。 記事筆者:栗山雄司(博士)

アンチエイジング・プロのOEM供給

自社原料を活用した半ファブレス体制弊社のOEM供給事業は、主にグループ会社(メディスンアルファ)の工場を利用した事業です。弊社自身は、工場を持っておりません。 一方、業界トップシェアのレスベラトロール原料やジオスゲニン原料などの自社原料を持っておりますので、自社原料に関係する商品供給は、自信がございます。 また、原料メーカーのノウハウを用いた優れた原料仕入れ戦略でも、価格競争力のある供給を可能しています。さらに、一定物量以上の案件では、原料製造(粉砕・滅菌など)や原料輸入まで可能な会社です。 原料原価が大きい商品の供給ほど得意分野です。 また、錠剤とハードカプセル、顆粒(アミノ酸高含有品)が得意剤型です。 [a2pro_oem1.jpg] 主要剤型の最小ロット[a2pro_oem2.jpg] ※基本最小ロット商品数:500個以上(平均最小ロット商品数:650~1000個)。 [a2pro_oem3.jpg] 剤型別の形状・材質仕様[a2pro_oem4.jpg] 対応包装仕様[a2pro_oem5.jpg] [a2pro_oem6.jpg] 初めてのOEM製造に優しいサポート弊社のOEM顧客の8割以上は、OEM製造未経験の顧客です。毎年20商品以上の新商品を作る経験豊富なスタッフが原料選定の段階から丁寧にサポートいたします。要望があれば、学術文献ベースの商品設計にも対応させていただいております。また、商品設計だけでなく、パッケージデザインから包材供給まで一手に丸投げいただけます。 例えば、アルミ袋1つでも、弊社では、3種類の印刷方法・2素地の仕様を用意しております。製造ロットや商品テイストなどを加味して、最も適した仕様をご提案させていただいております。